会社概要
事業内容
NEWS
拠点一覧
採用情報
協業について
お問い合わせ
文字サイズ
小
大
よくある質問
就労支援事業所とは何ですか?
就労支援とは
障がいや難病があることが理由で一般企業で働くことが難しい方をサポートする福祉サービスです。働く機会を提供し、自立を目指せるよう支援いたします。主に「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」「就労移行支援」の3種類があります。
<就労継続支援A型>
事業所と雇用契約を結び、最低賃金が保証される働き方です。無理なく働ける環境が整っており、スキルを身につけながら安定した収入を得ることができます。Barrier Freeは就労A型事業所です。
<就労継続支援B型>
雇用契約を結ばず、自分のペースで働ける支援サービスです。軽作業などを通じて働くリズムを身につけることができ、賃金は生産活動に応じた工賃が支払われます。
<就労移行支援>
一般企業への就職を目指す方向けの支援です。職業訓練や面接対策などを通じてスキルアップを図り、就職後も職場定着のサポートを受けられます。
利用するのにお金はかかりますか?
就労継続支援の利用料は、厚生労働省によって定められており、原則としてサービスにかかる費用の1割をご負担いただきます。ただし、この1割の負担額については、前年度の世帯収入に応じて4つの区分に分けられており、月ごとの負担上限額が設けられています。そのため、実際には無料でご利用いただける場合も多くございます。 具体的な負担上限額は、以下の通りです。
世帯区分
自己負担額
生活保護受給世帯
自己負担なし
(0円)
低所得世帯(市町村民税非課税世帯)
自己負担なし
(0円)
一般1(市町村民税課税世帯で所得が一定以下)
月額上限
9,300円
一般2(一定以上の所得がある世帯)
月額上限
37,200円
利用開始までの流れは?
見学・相談→体験利用→利用申込み→契約→本利用、という流れが一般的です。個別にスケジュールを調整します。
勤務時間やお休みはいつですか?
勤務は原則として、1日4時間、週5日(月〜金)です。土日祝はお休みとなります。
施設内業務では、土日祝日に加え、会社カレンダーに基づき以下の休暇があります。
・お盆休み(8月13日~15日)
・年末年始休暇(12月29日~1月3日)
一部施設外で異なる条件もございますので、見学にて各事業所へお問い合わせください。
また、入社後6ヶ月以上勤務された方には、10日間の有給休暇が付与されます(有給取得率100%です)
利用対象者はどのような方ですか?
・障害者手帳をお持ちの方、または医師の診断を受けて通院されている方(難病の方も含みます)
・働く意欲のある方
・健康状態が良好で、週5回の通所が可能な方
・ご自身で事業所への通勤が可能な方(送迎サービスはありません)
※原則として、18歳以上65歳未満の方が対象となります。
一般企業への就職は可能でしょうか?
A型で働きながら一般就労を目指すことが可能です。
Barrier Freeでは作業内容含め一般就労に近い環境で働くことができるほか、就職におけるサポートも行っております。
CONTACT
お問い合わせ
就労支援サービスに関する
お問い合わせ
その他のお問合せ